目次
これが原因かも!?遅い原因を調べてみよう!

パソコンの性能やウイルス感染
パソコンでインターネットを使用する際にはパソコンの性能で通信速度が変わります。- 古いパソコンを使用している
- パソコンの動作が遅い
- OSが古い
- 常駐プログラムがいくつもある
高速スピードに対応していない機器・環境
契約プランの速度に対応したケーブルやルーターを使用していないと、速い速度を出すことはできません。また、利用機器の仕様とWi-Fi環境も確認する必要があります。原因を解決!
無線LAN利用のインターネット速度を早くするために、どのような解決方法があるのでしょうか?ご自宅の環境に合わせて確認してみましょう。パソコンの性能・ウイルス対策

機器の仕様・環境
どんなに回線から高速通信速度が出ていても、使用する機器の仕様によって接続スピードが低下してしまう場合があります。 例えば、無線LAN機器の最大伝達速度の理論値が300Mbpsの場合でも、子機のスマートフォンやゲーム機の受信理論値が54Mbpsの場合、子機の方が遅い規格のためインターネットを使用する際には速度が落ちてしまいます。 また、無線LANの環境下では電磁波や障害物があると、速度が落ちる原因にもなります。電子レンジなどの電磁波を発する電子機器から離して、できる限り親機と距離が近くなる場所で利用しましょう。LANケーブルの確認
auひかりマンションタイプでギガ契約対応サービスを契約している場合、ONUとホームゲートウェイ機器をつないでいるLANケーブルが、通信速度に対応しているかどうかを確認しましょう。現在販売されているLANケーブルは、ほぼ光ファイバー接続の最大スピード1,000Mbpsに対応しており問題ありません。しかし、昔買ったLANケーブルを使用している方は一度LANケーブルに印字してあるコードを確認しましょう。 ケーブルが「CAT5e」「CAT6」の場合、1,000Mbpsのスピードに対応したケーブルです。しかし「CAT5」などになっている場合は、ケーブルの仕様上100Mbpsに制限されてしまいます。光回線終端装置(ONU)のホームゲートウェイランプがオレンジ色に点灯していれば、正常にホームゲートウェイと接続されています。 また、ギガホームゲートウェイ(BL900HW)をお使いの方は「省エネモード」の確認をしましょう。省エネモード動作時はLANポートの通信速度が制限され、通常の通信速度を発揮できません。電源ランプがゆっくりと緑に点滅している場合、省エネモードがONになっているため、省エネモードをOFFすることで速いスピードでインターネットを利用できます。しばらく時間をおくと解決することも
閲覧しているページに多くのユーザーがアクセスすると一時的に混雑してしまい、表示までに時間がかかってしまい遅いと感じることがあります。混雑する時間を避けて、しばらく時間をおくことで改善する可能性があります。おわりに
今回は、ストレスなく快適にインターネットを利用するために、無線LAN利用でのスピードが遅くなる原因とその解決方法についてご紹介しました。 インターネットの速度が遅い理由として一時的なサーバーの混雑が原因のときもありますが、長期的にインターネットの遅さにストレスを感じるようであれば、環境や機器の仕様が原因の可能性があります。通信速度が遅いと感じたら、今回ご紹介した内容を確認して、快適なインターネット環境を作りましょう。The following two tabs change content below.

au光通信編集部
インターネットサービスやでんき、無線LANやセキュリティ対策などの情報を発信するauひかり通信のなかの人です。auひかりに関するお役立ち情報をお届けします!

最新記事 by au光通信編集部 (全て見る)
- 【WiMAX(ワイマックス)比較】厳選!おすすめのプロバイダ - 2020年9月3日
- モバイル型WiFiの料金と通信速度制限比較!おすすめのWiFiが見つかる一覧表 - 2020年9月2日
- ◆【入門編】インターネットを繋ぐならどっち?WiMAXと固定回線を比較! - 2020年9月2日