インターネットを利用するときに気になるのは、セキュリティのことでしょう。どんなに高速な回線でも、ウイルスに感染して大事な情報が漏れたり、電子メールや写真などを盗み見したりして、悪さをするのは考えものです。果たして、auひかりのウイルス対策は大丈夫なのでしょうか。
そこで今回は、auひかりのセキュリティやウイルス対策についてご紹介します。
目次
auひかりではセキュリティサービスが提供されない?
最初にお伝えしておきたいことは、auひかりではセキュリティサービスが提供されていない、ということです。意外に知られていませんが、auひかりに普通に申し込んだだけではウイルス対策はできません。auひかりの利用でウイルス対策などを行うには、プロバイダが提供するセキュリティサービスへ契約時に申し込む必要があります。
プロバイダが提供するセキュリティ対策とは

auで申し込みができるプロバイダは全部で7つです。
いずれのプロバイダもセキュリティサービスを提供していますが、月額使用料や同時にインストールできる台数に違いがあります。
So-net
So-netで標準装備されているのは「カスペルスキー マルチプラットホームセキュリティ」です。月額使用料500円で、最大5台までの機器に同時にインストールできます。auひかりの契約時に同時に申し込めば、キャンペーンが適用されて月額使用料が2年間無料です。
BIGLOBE
BIGLOBEでは、パソコンやスマートフォン、タブレットにも対応する総合ウイルス対策ソフト「セキュリティセット・プレミアム」を提供しています。インストールは最大3台まで可能。月額使用料は380円と、他のプロバイダと比べると低価格というのが特長です。
au one NET
au one NETはKDDI公式のプロバイダです。「安心ネットセキュリティ」を提供していて、月額使用料が全プロバイダ中、最安値の300円となっています。インストール可能な台数は3台までです。
@nifty
niftyで提供されているのが「常時安全セキュリティ24」です。Windows、Mac、Androidと3つのOSに対応し、3台までの機器に同時にインストールできます。キャンペーンが適用されると、月額使用料500円が最大3カ月無料です。
@TCOM
@TCOMでは「TOKAI SAFE」と「シマンテックオンラインサービス」を提供しています。
前者は同時に最大6台まで同時にインストールでき、月額使用料は400円です。後者は同時にインストールできる端末は3台までで、選択したプランによって異なる月額使用料になっています。
ASAHIネット
ASAHIネットで提供されているのは、4つのセキュリティソフトおよび管理ツールがセットになった「マカフィー・セキュリティスイート」です。3台まで同時にインストールができ、月額使用料は500円です。
DTI
DTIでは「マカフィー マルチアクセスオプション」が提供されています。同時にインストールできる台数は3台まで。月額使用料は500円ですが、最大12カ月無料になるキャンペーンを行っています。
まずはプロバイダのセキュリティサービスを

セキュリティ対策には、自前で購入したセキュリティソフトを利用することもできますが、わざわざ購入する手間が省けるのでプロバイダのセキュリティサービスが便利です。
買い切りのセキュリティソフトに比べると、月額使用料がかかる分プロバイダのセキュリティサービスは割高に見えますが、キャンペーンを利用することで月額使用料が割引されるので、一概に自前のセキュリティソフトの方が安いとは言い切れません。
プロバイダが提供するセキュリティサービスから始めて、セキュリティソフトを購入後に移行するという方がウイルス対策の抜けや漏れもなく安心できるのではないでしょうか。
おわりに
今回は、auひかりのセキュリティやウイルス対策についてご紹介しました。プロバイダのセキュリティサービスを利用する際は、月額使用料や利用時の条件をしっかりと確認することが重要です。万全なセキュリティ対策を行ってからインターネットを始めるようにし、ウイルスの感染から守りましょう。

au光通信編集部

最新記事 by au光通信編集部 (全て見る)
- 【WiMAX(ワイマックス)比較】厳選!おすすめのプロバイダ - 2020年9月3日
- モバイル型WiFiの料金と通信速度制限比較!おすすめのWiFiが見つかる一覧表 - 2020年9月2日
- ◆【入門編】インターネットを繋ぐならどっち?WiMAXと固定回線を比較! - 2020年9月2日