目次
auひかりでプロバイダを選ぶ際のポイント
auひかりの場合、月額利用料金にはプロバイダの料金も含まれています。そのため、どのプロバイダも基本料金に差はありません。料金での差がないため、どのプロバイダを選んでも同じだと思うかもしれませんが、実際にはプロバイダごとにサービス内容が異なります。 auひかりの月額利用料金に含まれないセキュリティサービスや、使用できるメールアドレスの数といったオプション。申し込み時に適用されるキャッシュバックなどのキャンペーンにも違いがあるため、場合によってはよりお得に利用できるかもしれません。 それでは、auひかりで加入できる7つのプロバイダについて、順番に見ていきましょう。【1】So-net
コスト面でのパフォーマンスの良いSo-net。標準装備の「カスペルスキー セキュリティ」は、Windows、Macのほか、Androidにも対応し、月額使用料550円(税込)で最大5台までの機器にインストールできます。契約時に同時に申し込めば月額使用料が2年間無料で、さらに高額キャッシュバックもあり、人気の高いプロバイダとなっています。【2】BIGLOBE
セキュリティ面が充実のBIGLOBE。パソコンやスマートフォン、タブレットに対応している、総合ウィルス対策ソフト「セキュリティセット・プレミアム」のインストールが最大3台まで可能で、月額使用料は418円(税込)です。キャッシュバックも期待でき、セキュリティ面での料金も高くなく、So-net同様、おすすめのプロバイダです。【3】au one NET
au one NETはKDDI公式のプロバイダです。au one NETのセキュリティサービス「安心ネットセキュリティ」は月額使用料が全プロバイダ中、最安値の330円(税込)となっています。インストール可能な台数は3台までです。契約をauでまとめられるため、請求状況や問い合わせ先が把握しやすいでしょう。 au one NETは、So-netとともに解約をしても違約金を請求されないプロバイダになっています。【4】@nifty

【5】@TCOM
独自のオプションサービスがウリの@TCOM。「@TCOM WPS Office」では、Microsoft OfficeのWord、Excel、PowerPointと互換性のあるオフィスソフトが月額使用料330円(税込)で利用できます。 @TCOMは、マンション・ギガ、マンションタイプFに対応していないプロバイダです。申し込み時に確認しましょう。【6】ASAHIネット
30カ月間 250円/月額割引などを含む「ホームコース(ずっとギガ得タイプ)」といった、お得なキャンペーンが好評です。 キャッシュバックはありませんが、月額利用料だけを見ると他のプロバイダに比べてかなり安くできるのが特徴です。月々の固定費をなるべく抑えたいという方におすすめです。【7】DTI

おわりに
今回は、auひかりのインターネット申し込みで加入できるプロバイダやその料金などについてご紹介しました。サービス内容や料金、オプション、キャンペーンの違いをしっかりと押さえて、自分にあったプロバイダを選びましょう。The following two tabs change content below.

au光通信編集部
インターネットサービスやでんき、無線LANやセキュリティ対策などの情報を発信するauひかり通信のなかの人です。auひかりに関するお役立ち情報をお届けします!

最新記事 by au光通信編集部 (全て見る)
- WiFiルーターの選び方!&おすすめネット回線! - 2021年3月25日
- auひかりのセキュリティは大丈夫!? auひかりのウイルス対策 - 2021年3月25日
- ビジネスシーンでも!auひかりの法人契約がおすすめな理由 - 2021年3月24日